20代SEが未来に残す日記

20代SEが未来に残す日記

20代SEが仕事の傍ら書いているブログです。

iFree8資産バランスとeMAXIS8資産均等型の比較と基準価格推移(2016年12月)

こんにちは、スキマです。

 

私が毎月積み立てている投資信託の「iFree8資産バランス」とライバルファンドである「eMAXISバランス(8資産均等型)」の基準価格推移を比較してみました。どちらも国内外の「株式」「債権」「不動産」に8等分(12.5%)ずつ投資できるファンドです。

まずは2つのファンドについて少しご紹介します。

iFree8資産バランスとeMAXISバランス(8資産均等型)について

運用会社

iFreeシリーズの運用会社は大和投資信託です。eMAXISシリーズの運用会社は三菱UFJ国際投信です。

投資対象

どちらも同じように1つのファンドで国内外の「株式」「債権」「不動産」に投資できてしまいます。

具体的には

<株式>

1.国内株式

2.先進国株式

3.新興国株式

<債権>

4.国内債券

5.先進国債権

6.新興国債権

<リート(不動産投資)>

7.国内リート

8.海外リート

の8資産となります。

信託報酬

信託報酬で両者には大きな差があります。iFreeは驚きの年率0.23%です。eMAXISは0.50%なのでiFree8資産バランスは半分のコストで運用できます。コストは低いに越したことがないので信託報酬で比べるとiFree8資産バランスの勝利ということになりますね。

悩みどころ

ただ、単純に信託報酬が低いiFreeにすれば良いのかというとそういうわけではありません。インデックスファンドには基準となるベンチマークが存在します。iFree8資産バランスとeMAXISバランス(8資産均等型)の組入ベンチマークでは新興国株式部分に違いがあり、そのベンチマークの違いにより株式部分でどの国に投資するかに違いが出ています。

iFreeの場合はFTSE RAFIエマージング インデックスの指数を採用しており新興国13か国364銘柄で構成、ここには韓国が含まれません。eMAXISはMSCI エマージング マーケット インデックスを採用していて新興国13か国364銘柄で構成、ここに韓国が含まれます。MSCIにおける韓国の比率は約15%となっており、中国に次いで2番目です。韓国が新興国部分に含まれない点は結構大きいかと思いますね。国際分散という点でも構成国の多いMSCIの勝利と言えそうです。

信託報酬が半額である「iFree8資産バランス」を選ぶか、新興国株式部分が気になるから「eMAXIS8資産均等型」にするか悩みますね。私の場合は、新興国株式比率は1割程度なので、そんなに気にしなくても良いかと考えiFreeにしました。

 

iFree設定日からの基準価格推移比較(2016/12/16現在)

本題の基準価格推移をグラフにしました。3つのグラフを用意しています。

1.それぞれの基準価格の推移

以下のグラフはiFree8資産バランスファンドの設定日からの基準価格の推移を表しています。eMAXISは既に何年も運用されていますので基準価格は高く、それぞれの線が離れているため、少しわかりにくいですね。でもなんとなく似ている動きをしているような気がします。

 

2.iFree8資産バランスの基準価格をベースにした推移の比較

以下はiFree8資産バランスの9月8日時点の基準価格にeMAXISの基準価格を合わせた時の推移です。これを見ると11月24日まではiFree8資産バランスの方が上回っていますが、その日を境に逆転していますね。バランスファンドだと何が原因で資産に影響を与えたのかを分析するのが難しいところが難点ですね。この2者の場合は先進国リートと新興国株式でベンチマークが異なるので、そこで何か差が出たのかもしれません。深くは分かりません...それ以外に原因があるかもしれません。

 

3.リターン比較

次のグラフは、9月8日の基準価格をベースにリターンがどのように推移してきているかを表してみました。リターンで見るとiFree8資産バランスが好成績のようです。ここからわかるのは、大きくプラスに動いているのはアメリカの次期大統領選挙でトランプ氏に決まってから、毎日のように伸びていることです。9月8日の投資に対しては現時点では約8%のリターンが出ていますが、12月1日で投資していたものは勿論リターンは小さくなります。株価や投資信託の基準価格が低いときに多く投資できていれば高騰時に大きな利益になって返ってきます。

 

これからもリターンで勝っているiFree8資産バランスに投資をしていこうと思います。現在の高騰価格で買い付けることになっても、毎月一定額積み立てるドルコスト平均法によって買付額の平準化がされるので長期投資なら気になりません。もちろん安い方がいいのですが。

 

もし今回記事にしたファンドで迷っている人がいて、参考になれればと思います。もちろん投資は自己責任で。

妊娠時の風疹(ふうしん)予防

こんにちは、スキマです。

この冬は予防接種を2回してきました。インフルエンザと風疹です。インフルエンザはもう流行し始めているそうですね。

妻が妊娠しているので私から感染させないよう、風邪予防に必死です。今日の記事は2つ目の風疹について書きたいと思います。

どうして風疹の予防接種を受けてきたのか

妊娠中に風疹に罹ってしまうとお腹の赤ちゃんが「先天性風疹症候群」という症状を持って産まれてしまう可能性があると言われております。目や耳、心臓などに障害が出てしまうそうな...

妊婦さんは妊娠初期の病院の検査で風疹の抗体を検査します。幼少期に風疹に罹ったことがあったり、予防接種をしたことがある場合には大人になっても抗体が残るとされています。しかし、抗体が薄れてしまうケースもあるようです。

この検査で抗体が低いと判定されても妊婦さんは風疹の予防接種ができません。生ワクチンのため、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるとされているからです。奥さんに感染させないようパートナーである旦那さんだけでも風疹予防は必ず必要なのです。

既往歴があっても安心はできない

今では子供のうちに風疹の予防接種をするような制度になっています。しかし、昭和54年4月から昭和62年10月の間で産まれた方は風疹の抗体を持っている方が少ないと言われています。それまでは学校での集団接種でしたが、制度が変わり、予防接種を受けるために病院へ行くことが必要になりました。

学校で受けられていたのが、個別で受けなくてはならなくなったために、注射を打つ子供が減ってしまったのですね。私はこの年代にずっぽりハマっていたので、抗体を持っていない可能性が大きかったのです。私自身は風疹に罹っておりましたが、念のために予防接種をしようと思いました。検査でもいいのですが、どちらにしろお金がかかってしまうのでね...

もしご自分が注射を受けたか、罹ったことがあるかどうか不明な場合は、母子手帳で確認をしましょう。ただ、母子手帳に記録が残っていたとしても抗体が低下している可能性もあるので、検査はすることをお勧めします。実際に妻は予防接種を幼少期に受けていましたが、妊娠初期での検査の結果ではかなり低い数値が出て、先生から「風前の灯」をいうお言葉をいただきました...

検査自体は住んでいる市町村から助成をいただけるところもありますので、ホームページをご確認ください。

まとめ

赤ちゃんのためにも風疹予防は必須

妊婦さんは予防接種を打てないのでパートナーが予防をしましょう

抗体は低下している可能性もあるので検査をしましょう

市町村で助成をしてくれるところもあります

 

私はインフルエンザの予防接種の後に風疹の注射をうちましたが、2つの予防接種を受けるまでの期間は2週間必要と言われました。この逆だともっと長い期間が必要なので、予防接種を受ける時は計画をしっかり立てましょう。

この記事が妊婦さんやその旦那さんの役に立てば幸いです。

トツキトオカのオーダーメイド名づけBOOKが届きました

こんにちは、スキマです。

先日ご紹介した妊娠記録アプリ「トツキトオカ」で良運命名とのコラボ企画なるものがやっております。「オーダーメイド名づけBOOK」が無料で貰えるということで申し込みをしていました。それがこの間届きました!まだまだ赤ちゃんの名前は決まりませんが、とても参考になる本です。 

「トツキトオカ」で貰えるオーダーメイド名づけBOOKとは?

トツキトオカとはスマホで妊娠記録をできるアプリです。このアプリについては先日書いた記事をご参照ください。

www.sukimastar.com

 

オーダーメイド名づけBOOKの申し込みは、このアプリ内から右下の「Tool」画面を開くとバナーが貼り付いていて申込ページへ遷移できます。申込をすると、ご自分の名字と相性の良い名前を記載してくれた本を届けてくれます。例えば名字が「隙間」ならそれに合う名前をたくさん提案してくれるのです。名前に使う漢字の意味や運勢も教えてくれますよ。

嬉しいところは生まれてくる赤ちゃんに付けようとしている名前を申込時に入力しておくことで、家庭運や性格運、対人運などを画数から判断しで冊子の中に織り込んでもらえるのです。ここがオーダーメイドという感じですね!まだ何も考えていない方もとりあえず考えてみて「この名前良いな~」「この響き良いな~」と思ったもので申し込んだ方がお得ですね。

あと、出生届もついてきます。トツキトオカで使われている赤ちゃんのイラストが描かれていてかわいいです!

でも悩んでしまうのが名づけ

この冊子には本当にたくさんのお名前を記載してもらえるのですが、それでもやっぱり悩みます。「これが良い!」とピンっと来るような名前を付けたいですし、夫婦で意見が一致するものがいいし...皆さんどういう風に決めているんですかね。この冊子も参考にしつつ、夫婦でたくさん話し合ってワクワクしながらこれから産まれてくる赤ちゃんの名前を決めたいと思います。

 

まとめ

トツキトオカでオーダーメイド名づけBOOKが貰えます

このアプリをインストールしている方は興味あれば申し込んでみてください。

付けたい名前を名字との組み合わせで運勢を評価してくれる

運勢だけで名前を決める方はいないと思いますが、参考程度に見てみると面白いですよ。

名字と相性の良い名前をたくさん教えてくれる

まだ名前を決めていない方にとってもとても参考になります。昨年の名前人気ランキングなんかも載っているのでこの冊子を読むことで良い名前が見つかるかもしれません。

 

 トツキトオカ自体が良いアプリだと思いますので、まだ試したことがない方は夫婦で楽しんでみてください!

積立NISAの開始予定時期と投資可能期間

以前、積立NISAのことを記事にしましたが、その後の情報を知り、誤っている部分がありました。

積立NISAの開始予定時期

以前の記事では2019年より開始予定と書きましたが、2018年を想定しているそうです。あくまで想定なので実際はどうなるかわからないところですが、1年早く始まりそうですね。これに合わせてシステムを構築することになると思いますが間に合うのでしょうか。

投資可能期間

こちらは以前の記事では不明と書きました。しかし、2037年までのようです。
現行NISAは年間120万円で5年間投資できますので、総額では600万円が非課税になります。新設される積立NISAは年間40万円になりますが、20年間投資できますので総額では800万円も非課税になるのですね。

併用はできない

残念なことに現行NISAと新設の積立NISAは併用できないようです。どちらかを選択して運用するようになります。長期の積立、分散投資に合う投資商品を選ぶ必要がありますが、詳細はこれから協議されるようです。

積立NISAまとめ(2016年12月現在)

年間投資上限額:40万円
非課税期間:20年
投資可能期間:20年
併用:不可

投資枠が小さいため、あまり評判は良くないようですね。私としては月3万円を投資すると積立NISAの枠内に収まるのでちょうど良いかな、と思いました。できる限り、利益を出すにはこのような非課税制度を有効的に活用することを優先しないとですね。確定拠出年金も運用益が非課税であり、さらに所得控除の対象にもなるのでこれを使わない手はありません。私はまだどの金融機関で始めるか決めていません。そのうち確定拠出年金の記事も書きたいと思います。

積立NISAが非課税期間20年、年間40万円に

こんにちは!スキマです。
制度の枠組みが中々決まらなかった積立NISAについて、詳細が決まったようですね。
途中、非課税期間20年、年間60万になったり、非課税期間10年になったりしました。
最終的には非課税期間20年、年間の投資上限額は40万円で決着が着いたようです。

NISAって?

まず初めにNISAとは何か。2014年から始まった「小額非課税投資制度」のことをNISAと呼びます。
なんだか難しい言葉ですが、NISAの口座で投資したものには課税されないよ、ということですね。通常、株や投資信託で得た運用益や配当は「20.315%」課税されることになっています。結構大きいですよね。10万円の利益が出ても約2万円は税として引かれてしまいます。
NISA口座の場合はこの部分が非課税になります。

どれくらいの金額をどれくらいの期間投資できるのか

2014年から始まった制度ですが、途中に変更があり、2016年12月現在では年間に120万円をNISA口座で購入することができます。
期間は2023年までとなっているので、それまで年額120万円をNISA口座で購入できるのですね。ただし、総額で600万円までとなっています。
ではある年に購入した株がいつまでも非課税になるのかというと、そうではないようです。非課税機関は5年になっています。注意したいのは、NISAで積立てたものは非課税期間が終わるとNISA口座から通常の口座に移管する必要が出てきます。もしその時の価格が購入価格を上回っていれば問題ないのですが、下回っていると損をしてしまいます。

具体的な例を挙げると、NISA口座で100万円分の株を買い、5年後の非課税機関終了時には90万円に下がっていました。この時にNISA口座から通常の口座(一般口座もしくは特定口座)に90万円という価値で移管されますよね。その後に価値が上がって100万円に戻ったとしても、通常口座で利益が出た10万円については課税対象になってしまうのです。元々は100万円だったのにです。景気の循環を考えると5年間という期間は短い気がします。
そういう観点では非課税期間の長い積立NISAの方が長い目で見て利益が出ている間に処分しやすいかと思います。

積立NISAって?

積立NISAは2019年に導入される予定となっています。これまでのNISAは非課税期間は5年間でしたが、積立NISAは20年になります。一方、年間投資上限額は120万円だったのに対して、40万円になります。
しかし、投資可能期間はわからないのですよね。もしこれまでのNISAと同じく2023年までだとしたら5年間なので総額200万円という小額になってしまいます。金融庁の要望にも上がっていた「投資可能期間の恒久化」が実現すればとても嬉しいことですが、難しいんでしょうかね...

ここまで書いていて、説明下手のために正しいことを言ってるか不安です...
今回書いたことで誤っているところがあればご指摘いただけると幸いです。

最近の株高について思うこと

こんにちは!スキマです。

少し前までは投資に興味関心がなかったため、株価の値上がりや円安のニュースを聞いたら、「景気が良くなっていいね、給料上がらないかな!」というように思っていました。しかし、投資信託を始めてから、株高によって投資先の基準価格が上がることが素直に喜べなくなりました。

まだ投資額も多くなく、現状で値上がりしても購入できる口数が減ってしまうだけですからね。

もし不況になったら

100年に1度と言われるリーマンショックによる不況では資産がかなりの減った方も多いですよね。その時に不況に負けずに普段通り投資し続けた人は、その後の世界経済の回復により現在では大きな利益が出ているそうです。世界経済は成長し続けるという前提を信じられるならば、その時こそ心を挫かれずの投資し続ける強い精神を持つことが大事なのかと思います。

分散投資を基本にする

世界経済の成長の恩恵を受けるには、世界中に投資をする必要があります。そして投資の対象は株や債券等分散した方がリスクを抑えられます。投資信託の商品には、一つの商品で国内、海外の株、債券、さらには不動産にも投資できるものがあります。これはアセットクラスのリバランスを自動的にやってくれるので、ほったらかし運用にもってこいです。 

私はまだ投資信託を始めたばかりなので、世界の出来事が値動きにどういった影響を与えるかとかわからないので、とりあえず野村投信のiFreeシリーズの8資産バランスを積み立てています。

同じ8資産バランスでは三菱UFJ国際投信のeMAXISバランス(8資産均等)がありますが、信託報酬の低いiFree8資産バランスにしております。現在のところ、アメリカの大統領選挙の影響で基準価格がどちらも上がっておりますが、今後どのような差が出てくるか追っていきたいと思います。

それと決算日が来た時に配当を出さないことを願っておりますが、まだ設定されたばかりの投信なのでどうなることか...

毎日の株価を気にしないでいいので気楽

そうは言っても、毎月の積立額が小額ですし、投資先が分散されているので毎日の株価を気にしないでいいのは気が楽だと思います。もし株で資産運用をする場合には、一つの銘柄の上げ下げが非常に気になり、日中の仕事に支障をきたしてしまいますからね。

最近は、iFree8資産の基準価格に対して無関心のまま毎月積立ながら、確定拠出年金をどのように運用していこうかと考えています。

投資信託を始めた3個の理由

こんにちは!スキマです。

以前に記事にしたように、確定拠出年金制度の改定やNISAが始まったことで、今ある預金を有効活用する方法を考えました。
その結果、定期預金に眠らせるよりもお金に働いてもらおうと考えました。

なぜ投資信託なのか

ではなぜ投資信託なのか。
それは小額資金で始められたからです。
株だと購入できる最低単元が100株等になっているため、一つの銘柄を買うだけで何十万も必要になります。

しかし、投資信託の場合は、証券会社によっては500円とか1,000円という小額資金で始めることができます。
しかも、後で書きますが、投資の基本である分散投資になるのです。
これが「まずは投資信託をやってみようかな」と思った理由です。

投資信託のメリット

自分なりに感じた投資信託のメリットをまとめます。

1.小額から始められる

先ほど書いたように小額から始められるので、資金の少ない私には好都合でした。
家族用の口座に入ってくる給与は使用しません。
始めのうちは私自身が結婚前から貯金してきた資金を使う方針です。運用資金が少ないので株を買ったらすぐに底をつきますので小額資金でできることが前提条件でした・・・

2.分散投資が簡単にできる

投資の世界にはこういう言葉があるようです。

「卵は一つのカゴに盛るな」

もし卵を一つのカゴに入れていて転んだりすれば全部割れてしまいます。
投資も同じで一つの銘柄や国に集中投資してしまうと、もし不祥事等や○○ショックで暴落すると影響をモロに受けてしまいます。
もちろん、その銘柄の株価が急騰すればリターンも大きくなりますがハイリスクハイリターンですよね。

そこで、世界各国に分散投資できる商品に投資をします。
そうすることでリターンは減りますがリスクを抑えることに繋がるんですね。

3.ほったらかし運用ができる

投資信託について、株と似たようなイメージを抱いていたため、投資信託も値動きを常に見張っていないといけないと考えておりました。投資信託は購入時点では基準価格が決定しておらず、夜間に決定する基準価格で約定されます。なので、日中に値動きがあったらから買おうとしても結局夜間に決まる基準価格での購入になるのでディスプレイに張り付いてる必要がないのです。

また、積立投資たる制度があるので、毎月決まった日に決まった金額で積み立てていくことができます。いつの間にか投資をしている状況が作れるのですね!毎日、積み立てている投資信託の値動きをチェックする必要が無いので気楽にできるかなと思いました。

また、毎月一定額を積み立てていく積立投資信託はドルコスト平均法により、基準価格が上がっているときは購入できる口数が少なくなりますが、基準価格が下がっているときには同じ金額で多くの資産を購入することができます。値上がり・値下がりのリスクを平準化することができるんですね。

投資信託だったら何を選んでもよいのか

当たり前ですが、投資信託だったら何でも良いわけではありません。基本的には毎月一定額を積み立てて将来的に増えていくことがベストです。ではどの商品が必ず値上がりするのか。。。その答えはないですよね。あったら皆さん儲かっています。そのため、資金の中で投資できる金額や投資対象、リスクの許容度を考えないといけないのです。

投資する前に抑えておきたいこと

投資信託の商品は何千というとても多くの数が出回っています。そんな中から何を選べばいいかわからないと言われるとおもいますが、ある程度まで簡単に絞り込むことが出来ます。

投資の対象を理解する

投資信託の対象には株(国内、国外)や債券(国内、国外)、不動産というようにいくつかあります。自分が投資しているのは何なのかを理解していないと、その商品が利益を出している時、損をしている時に原因を掴めなくなります。リターンを大きくしたいなら株を対象としている商品を選び、リスクを抑えたいなら債権の商品を選べば良いのですね。投資を始める前に投資先を把握しておきましょう。

投資信託で掛かる手数料

投資信託は、購入するときや売却するとき等色々と手数料がかかります。手数料は長期投資をしていく上でリターンに影響を与えます。例えば、年間でリターンが5%あったとしても手数料で1%取られてしまうと、結局は4%のリターンになってしまいますよね。手数料はできる限り低く抑えることがベストです。
この点では購入時手数料が掛からないノーロード投資信託と呼ばれるものもあるので、こういうものを選ぶと良いそうです。他にも信託報酬等ありますがいずれも低い方を選んでいくようにします。

どこで投資信託を始めることができるのか

投資信託の商品は銀行や証券会社で売っています。おすすめなのがネット証券です。SBI証券やマネックス証券ですね。先ほど記述したノーロード投資信託を多数扱っており、ネット上で売買ができてしまうため、お手軽に始めることができます。また、毎月の積立投資も小額から設定できるため、とりあえずやってみようかなという場合に適していると思いますよ!

投資は自己責任で

色々と調べ、投資商品を選びましたが、最終的には投資は自己責任です。損をした時に生活に支障をきたすような所謂ギャンブル的な投資は考えていません。私は長期的に見て利益を出せるような投資をしていきたいと思います。